しん整体ラボ

坐骨神経痛とは?

ご質問はこちら ご予約はこちら

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛とは?

◆原因、症状、治療法、について!!


坐骨神経痛

「坐骨神経痛」とは、病名ではないのです。

では、坐骨神経痛は何でしょうか?

それは下肢にあらわれる症状の総称で、おしりから下肢にかけて痛みやしびれが続く状態を言います。

坐骨神経ってどこにあるの?

坐骨神経とは?

坐骨神経は、坐骨を通りおしりの筋肉“梨状筋”(りじょうきん)を抜けて足へ向かう

末梢神経のひとつです。
末梢神経は脳と脊髄からなる中枢神経と体の各部を結び、体を自由に動かしたり、温度を感じたりする

“伝導路”で、主に3つの神経から構成されています。

(1)運動神経
   脳から指令を送り、体の各部位を動かす神経
(2)知覚神経
   痛みや温度などの感覚を、皮膚、筋肉、関節を介して中枢に伝える神経
(3)自律神経
   意志とは無関係に、内臓、血管、腺などの機能を調整する神経

私たちの下肢が自由に動かせたり、バランスよく歩く事が出来るのは、末梢神経である「坐骨神経」が

しっかり働いてくれるおかげなのです。

坐骨神経が現れる部位

“神経”というと、細いイメージがありますが、坐骨神経は末梢神経の中で一番太く、

サイズはボールペンくらい、長さも1メートルと最も長いものになっています。

この長い坐骨神経は、“ 総腓骨神経 ”(そうひこつしんけい)と、

“ 脛骨神経 ”(けいひこつしんけい)に分かれ腰椎から足の指まで伸びています。

その為、何らかの原因でこの坐骨神経に問題が生じると、この神経の通り道でもある

、おしりから下肢にかけて痛みが引き起こされるのです。

脊柱管狭窄症も坐骨神経痛の一つ

腰部脊柱管狭窄症が原因の場合、“間歇性跛行かんけつせいはこう”という症状が生じることが

あります。

間歇性跛行はしばらく歩くことでお尻や太ももの後面に痛みが生じ、休むと治まり、

歩き出すと再び痛むことが特徴です。

この様な状態の、脊柱管狭窄症も坐骨神経痛の一つになります。

SLRテスト(下肢伸展挙上テスト)

坐骨神経に障害があるかを調べるテストの一つです。

坐骨神経(仙髄神経(S1,S2,S3)や腰髄神経(L4,L5))の障害を検査するテストで、

SLRは下肢伸展挙上テスト(Straight Leg Raising Test)の各単語の頭文字に由来する略称です。

患者が仰向けに寝た状態で、膝を曲げずに伸ばしたままで足を上げていき、坐骨神経を圧迫します。

坐骨神経に障害がある場合、足を挙げる過程で太ももの裏側からふくらはぎの裏側あたりに痛みが生じます。

痛みが生じて70度以上挙げられない場合、陽性と判断されます。

椎間板ヘルニアがある場合は、痛みで30度も足を挙げることができない場合もあります。

足が挙がる角度が低ければ低いほど症状が重いと考えられます。

坐骨神経痛になる原因

腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群などの疾患を原因として起こります。
腰痛椎間板ヘルニア・梨状筋症候群は若い方に多い傾向があります。

腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症はご高齢の方に多い傾向があります。

治療方法

当院では、痛み・シビレの元となる脊柱の間を空けることのできる独自の方法にて骨盤を調整し、痛み・シビレを取り除くことを行います。

しかし、症状・個人差がありますので治療期間もまちまちですが、4回ほどの治療で70%の方は、快方に向かいます。

是非当院の施術を体感下さい。

当院では、完全予約制ですのでプライベート空間貸し切りの状態で施術を行いますので

どんな些細な事でもお聞き下さい。

ご覧いただきありがとうございます。

横須賀の北久里浜で整体院をお探しならしん整体ラボまで是非お越し下さいませ。

ご予約、ご相談お待ちしております。

腰特効コース

「ギックリ腰」「腰痛」でお悩みの方は、是非どうぞ!!

 

【人気No1♪腰痛改善】体を整えるコース

 初回予約者限定 25%OFF

   ¥8800→¥6600

身体が重い、疲れが抜けないことで好きなことからも離れてしまいがち…そんな方に!

身体を知り尽くしたプロがあなたに合わせて施術いたします☆

元気な身体で、趣味もスポーツも全力で楽しもう♪

 

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。